公務員×1馬力×子ども3人。 毎月こつこつインデックス投信や高配当株を積立て
資産1億円以上を貯蓄し
セミリタイアした人の妻、山盛です。
妻である私も、少額をNISAでコツコツつみたて、へそくりを1000万円ためました。
定期預金に100万円を1年間預けるより、JT日本たばこ産業をたった1株買う方がお金が殖える
結論です。
定期預金に1年間預けていても200円(税引き前)しか利息はつきませんが
JT株を1株保有していれば、配当154円/年(税引き前)もらえる♡
100万円の利息 【定期預金】

大手メガバンクの定期預金利息は、驚異の0.002%
0.002%って、元本に0.00002を掛けた額です。
つまり、100万円を1年間預けて20円利息がつきます。
たった20円にも税金がかかり手元に入るのは16円くらいでしょうか。
イオン銀行の定期預金利息は、0.02%
イオン銀行の定期預金は、
なんとメガバンクの10倍も利息がつきます。
つまり、100万円を1年間預けると200円利息がつきます。
税金をひくと約160円の利息。
メガバンクより、店舗を構えない銀行のほうが
利率がいいのは当然ですね。。

2914 JT 日本たばこ産業
2020年3月のコロナショック後、利回りが上がりました!
2020年6月現在、だいたい7%超の配当利回りです。
マネックス証券なら、たった1株から買えるんです。
わずか2200円くらいで、株主になれ、毎年7%超の配当金がもらえます。
株価は日々変化するものなので、「配当利回りが7%超えだ」と喜んでいられるのは
今だけチャンスかもしれません。
JTの 配当は、154円/年
2914 JT 日本たばこ産業の2020年の配当予想は
中間・期末とも77円。
1株買えば 1年間で154円配当がもらえます。
2020/06/18の終値は2168円でしたので
2168円+単元未満株購入手数料48円(業界最安:マネックス証券の場合)=2,216円
で、154円/年の配当がもらえます!
10株買えば、10倍の1540円。
1単元(100株)で15,400円+株主優待がもらえます。
JT の配当基準日
2914 JTの配当基準日は
6月30日(中間) 12月31日(期末)の、年2回です。
配当基準日に、購入しても 次回配当からしかもらえないので注意が必要です。
配当や優待をもらうためには 「権利つき最終日」と呼ばれる基準日の2日前には
購入していなければなりません。
JTの場合は、6月28日と12月29日には購入して
保有していなければいけません。
6月28日までにわずか1株を購入するだけで
中間(6月30日)分も、期末(12月31日)分も、そして翌年以降も
配当がもらえます。
配当金を全部もらうためには
上場株式の配当金には、通常20%強の税金がかかります。
なので、せっかくもらえる154円も約30円の税金がひかれ
手元に残るのは124円になります。
それを回避するには、NISA口座を開設する必要があります。
一般口座のように、すぐ開設できるわけではなく数週間〜1ヶ月ほど時間はかかりますが
長い目でみたら、絶対にNISA口座を開設したほうがお得です。
NISA口座で売買された株式・投資信託は
配当や分配金が非課税なのはもちろんですが、
売買益(株式を買った値段と売却した値段の差額)に対しても、税金がかかりません。
JT株を100万円分保有したら、配当金はいくら?
2020年6月18日の終値が2168円でした。
100万円÷2168= 461株保有できます。
(松井証券なら1日50万円まで手数料無料なので、2回に分けると
購入手数料0円で済みます!)
461株×154円=70994円
すごい!!
定期預金100万円では、200円(メガバンクでは20円)の利息ですが
JT株461株(約100万円)は、7万円/年 以上の配当金がもらえます。
注:1単元=100株なので、400株はどこの証券会社でも購入できますが
残りの61株は、購入できる証券会社が限られています。
単元未満株購入可能な証券会社で、さらに手数料が安いマネックス証券が多くの方に選ばれています!
資産分散・時間分散は忘れないで!!
株価は日々変化するものです。
なので、いくら年7万円以上の配当がもらえる!とわかっても
所持金の大半を、同一銘柄を一度に購入することはおすすめしません。
同じ銘柄を買う場合でも、何回かに分けて購入する。
銘柄を分ける、この2つを守ることで運用リスクが下がります。
いや、むしろ資産分散・時間分散は資産運用をするうえでの鉄則だと思います!
コメント
[…] JT HP […]